79件見つかりました.
Just Good Friends
いやぁやっぱり「ただの友達」はないんだねぇ
救いなのはCarolがちゃんとRuthのことが好きだということかな。
というかLuigiは結局何者なのかが気になった。
Stephanyの生き方は悪いとは思わない(個人の生き方だから)けど、波乱万丈そうだなぁ。
Rescued
It was an incredible story.
The rescues may be as hard as miners.
Also, the final page-What do you think?- is always better than I expected.
Placebo Effect, The
プラセボ効果、パス単に載ってたから選んだ。
面白かった!!催眠術をhypnosisっていうのが分からなくて混乱しかけたが、いわゆう「貴方は眠くなる〜」的な催眠術ではなく、記憶力を向上させるやり方で面白い!
病は気からとはよく言ったものだ、としみじみ感じる。
Puffin Rescue
面白い話だった。
人間の影響で迷った鳥を人間が助けるのは、皮肉なのか良いことか、と思った。
とにかくこの鳥がかわいい。
Butler School
バトラーは最近あまりいないと聞くが、学校はまだあるんだね。
意外に需要は高そうだと思った。
どういう経緯でこの学校に通おうと思ったのか知りたい?
Skin
刺青も色々な先入観で怖く見えるけど、よく見ると綺麗だったりすることあるよねっと思った。
時間の変化というのは面白いよね。
Water Power
水の豊富なことはすごことだよなぁとしみじみと思った。
水を基準にして色々な単位が決められているのも納得だと思う。
Ironing Man, The
すごく不思議な話だった。
結局Ironing Manが何者なのかもよくわからないし、謎しか残らないけど、なんとなくいい話だった。
Dangerous Dining
なんかこう、フグを食べたい理由が危険な状況に会いたいから、とかのすごいなぁと思う。
フグは無味だと聞くがどうなんだろうか。
まさに古典の「凄し」。
Rainforests
生物の授業で先生が「結局多様性がなくなって困るのは人間なんだよね」って話してたのを思い出した。
社会かの授業でも出てきた単語が多くて繋がりをよく感じられた。
しかし、一口にRainforestと言ってもアフリカからアジア、ラテンアメリカなど様々な場所があるのに、改めて視野の狭さを感じた。
あと、表紙のカエルかわいい。
David Copperfield
授業で取り扱った本。
個人的にHamの死が一番ショックだった。
Emilyとの件でも1番傷ついただろうに、なんかこうもっと幸福になって欲しかったなと思う。
ただ、最後のAgnesの描写がすごく印象的だった。
Steerforth目線の物語を読んでみたい。
Avalanche!
初っ端からなかなかに重い話から始まった。スキーとか行ったことないから雪崩の恐ろしさについてきちんと学んだことはなかったが、やはりあの速さと質量は恐ろしい。
音で雪崩が起きる、というのがmythと聞いて驚いてしまった。
Trapped!
中2ぶりに読んだ本。
この前のNSでやったclimberの話読んでても思うけど、こういうふうにobsessedな人は色々な意味ですごい。
最初のAronが危険なやり方でのスキーを友達に誘って行ったら、みんな死にかけてもう二度とArobと話さなかったというところがなぜか一番印象に残っている,,,
Science of Light, The
まさかの授業で白夜と極夜の話を聞いた時にこの本を読むとは…!
明るすぎても暗すぎても生きづらいというのは、なんというか良いとこを2つともとってる感じがしてお得間を感じてしまう。
Much Ado About Nothing
いやぁ2回目に読んだけど、やっぱりこの本が個人的に一番面白いわぁ?
そもそもClaudioもHeroのことDon Johnより信用したれよって言いたい。
Three police’sのBorachioたちの罪を6個述べるときに順番めちゃくちゃなのも面白い。
確かさらに長いやつがあった気がしたからそれも読もう。
Bright Lights on Broadway
面白い話だった!
今まで一度も観劇したことはないから機会があったら行ってみたいなぁ。
どんなのが面白いと感じるんだろうか。
Mask of Zorro, The
すごい面白かった!!Zorro(各人物の名前が難しい)の感情とかモロに伝わってくるし、何よりも民衆の怒りがよくわかった。
ただ、一緒に盗賊をしてたおじさんは殺されずに兄弟だけ殺されたのは謎だった。
そういう理不尽が多いということなのかなぁ。
Losing It
面白かった!!
表紙から勝手に「負ける」 方のlosingかと思っていたら「紛失」の方ででもあった。
負けること、物をなくすことを一つの言葉で表せる英語って面白い。
しかも夏休み明けテストで少し失敗してしまった後だからより強くそう思う。
Slice by Slice
ピザの話だった。
ピザはたまに食べるのが美味しくて好きだなぁと思う。
結局は、どうやっても美味しくなるような気もする。
Stealing
確かに盗みって何故か人気あるよねぇ
でも、人気ある時は景気が良くて余裕がある人が多いときなのかもしれないなぁと思う
最後の「自分事になったら違う」 が面白かった?
Spider-Man2
ちっちゃい頃に冒頭少しみたかな?くらいだったけど、普通に楽しめた!
想像以上に一般的によく言われるカッコいいヒーローというより人間味の強いヒーローなんだなぁと思った。
他の話もあるなら読みたいなぁ。
Water
表紙の色が好みすぎで毎回手に取ってしまう。
水は本当に大事だなぁとしみじみと思う。
海に対する微妙な恐怖は何なんだろうか...
OC, The: The Outsider
続きが気になりすぎる!!!
えぇ、お母さん出ていっちゃうとか不幸のドン底でしょう。
しかも、I can't、は辛すぎる。
住んでる土地だけでこんなにも差別を受けるものなのか、、、
Beast, The
むっちゃ怖かった…
まず第一に表紙怖いし、内容のSussieの子供がBeastの子供だってのも恐怖。
BeastもLekayonみたいに自分の子供を食べるのだろうか。
What Are You Afraid of?
この本も何度も読んだやつ。
この前のNSとか去年のphobiaに関する話と繋がって、さらに面白く感じた。
次読むときはどういう風に思うか楽しみ。
Survival Guide
危機的な状況に自分が実際なったらどうするのか考えながら読んだ。
やっぱりまず水だよねって思ったけど、火を起こす方法が意外に原始的で難しそう、、
生き残れるといいなぁ
Life Online
面白かった!
電気がどういう風にして生まれて、ネットにどう繋がったかが書いてあって英検対策にちょうど良い話しだった。
Altruism
すっごい面白かった!
20ページあるかないかの薄い本なのにこんなにも詳しく残っているとは思ってもみなかった。
人間が人を助ける利他主義がなぜあるのかを詳しく書いてて、亡くなった人が道路で倒れていてもほとんどの人が素通りしてしまう話もグサッときた。
ただ想像するだけならできる気がするけど、本当に人が危険な状況にある時にちゃんと気づけて声をかけられる人間になりたい。
Wild Country
面白かった、けど男女の仲はやっぱりわからん,,,。
まず、Tessが色々問題引き起こした(お客は楽しませたけど) のに、Grantはどこに惹かれたのか,,。いわゆる一目惚れというやつなのか、、?
あと、最後に言いたいFrench Girlはどこいった!?
glee: The Beginning
gleeの話だったけど、ドラマの話にないいわばif話だった。
なんというか、本編のようにシュースター先生とかの助けがなくてもフィンは良いやつで、みんな互いに波及しあって成長するんだなぁと思った。
なるようにしかならないというのは的を得ているとしみじみと感じた。
glee: Foreign Exchange
面白かった!前も思ったけど、ドラマの人物像をすごいちゃんと描きだしててほんとにこのキャラの考えていたことがわかるようだった!
しかし、恋愛関係の人間関係は難しい?
glee: Summer Break
元々glee自体を見ていたので、スピンオフの感覚で見れて面白かった!
確かに歌の部分がないのは残念だが、話の内容がわかりやすくキャラクターの性格も本作品とズレていなくて、glee自体を知っていてもいなくても楽しめると思う。
そして、Finnがどの世界線でも良いやつだった、、!
Two Lives
すごい面白くて、1日で読み切ってしまった、、!流石先生が勧めてくれた本なだけある?
感情表現とか丁寧だし、何より良いやつしか出てこないし未来がある話だった?
Coal Minerの労働環境と戦争の関係性とか色々考えれる要素があってすごい良かった? ひたすらにMeganとHuwに幸せになって欲しいし、個人的にPaulが報われてほしい
Shirley Homes and the Cyber Thief
初めはあんまり面白くないだろうなぁと思ってた。ごめんなさい、面白かったです。
まさかのちゃんと探偵してるし(失礼) 、ご都合展開もなく現実味があった。
それにSaheed達、主人公の友人がいい奴すぎてお楽しい。
Free Time Around the World
普通に面白い。scoutingっていうものを初めて知った。
漫画の話が載ってた時に知ってる漫画の写真が使われててテンションが上がってしまった?
読みやすいからシリーズ読破しよう。
Turtles
表紙のカメにつられて借りてしまった。
むちゃくちゃこのカメ可愛いなぁと思って手を出したらしっかりカメの話だった。
正直カメがこんなにも人間と密接に関わってるとは思ってなかった。面白い。
Emma
某漫画の影響で題名に惹かれてずっと読みたかった本。
普通に面白かったし、全てがハッピーエンドじゃないところとかすごい良かった。
EmmaとHarrietが最終的に前のような仲の良い友達でなくなったことも、少し寂しいが現実的な終わりだと思った。
Our Green Future
正直、確かに排気ガスとか多いところは木とか植えたりした方がいいと思うけど、それとソーラーパネルをつけることは別の土俵な気がする。
最後のWhat do you think ?では、風力発電はすべきじゃないと思った。その土地自体は電力を過剰に使ったりしているわけでは無さそうだと思ったから。
Found
少し難しかったが、面白かった。
いわゆる一攫千金、みたいな感じなんだろうなぁと思った。
しかし、せっかく見つけた宝を国に返さなくてはならないとはなかなか悔しいだろうなぁ。
Weird Weapons
ちょうどweaponという単語を覚えた後で、しかも戦争についての分野だったのでちょうど良かった。
生物兵器が使われることはいつもどうしようもない感情になる。
歴史で見たビデオで見た、「毒ガスなど兵器を作るのは早く戦争を終わらせたかったから」ということを強く思い出した。
来年くらいにもう一度読みたい。
Around Japan in Three Days
相変わらず海外の日本について書いた本は面白い。日本人の自分ですら知らなかったことが多くて、海外の日本マニアの方の方が自分よりも日本のことをわかってそうだなぁと思う。
個人的に漫画が好きだから漫画について書いてくれてるのは本当に嬉しい。ついでにアニメでもやってくれないかなぁ
Shoot to Kill
正直この話はどうかと思う。
わざわざ楽しむためだけに狩場作ってお金払って狩りをするのはどう考えたって倫理に反している気がする。
いまだにhuntingに関する意見は自分の中でもまとまらない。
Slow Motion
ちょうどテスト終わりでゆっくり過ごしてたから、興味深く読めた。
しかし、急いでる時と暇な時で体感時間が違う理由を誰かに解明してほしいと強く思う。
寿命の違いも体感時間に関係しているのかと思ったけど、もしかしたら体感時間が寿命に関係しているのかもしれない。
Sport, Game, or Hobby?
いざスポーツとは何か、を尋ねられると難しいよねぇ
ただ、個人的に気に入っているこの本の中での回答は、「何か戦っている」 がしっくりきた。ヨガはスポーツの域を超えている気がする。
True Colors
むちゃくちゃ面白かったんだが、、!
特に最後のパーソナルカラーの話とか当てはまりすぎててびっくりした。
前に聞いたけどタカとかは人間に見えない色見えててそれで獲物を追うらしい。
What Are You Afraid of?
面白かった!
前までは特に予期わからなかったけど去年やったphobiaの話が絡んでて前よりも理解して読めた。
特に何が怖いのかと言われると悩むことに最近気がついた。
Greatest Invention of All Time, The
このシリーズ本当に読んでて楽しい。
WAWでやった印刷に関する技術も出てるし、冷蔵庫の話題も出てて面白い。いろいろな人が色んなことを見つけていて、ElementのSrendipityともつながって、英語もいろいろつながるんだぁ(?)と思った。
Catch a Wave
正直よくわからないけどなぜかどうしようもなく海が怖いからサーフィンはしようと思わないいなぁ
でも、あの高い波に乗れることは本当にすごいと思う!
最初にサーフィンをやろうと思った人は誰なんだろうなぁ
Sushi Nation
このシリーズやっぱり面白い、、!
最後に読者に問いかけてくるのが色々考えさせられる。
ただ、日本人と寿司についてかなり美化して考えているんじゃないか、、、?よ思わずにはいられなかった。
今は寿司もチェーン店で安く食べられるけど、結局元々は寿司は高級品だったんだから安さ至上主義?みたいなのをやめていけばいいと思う。
Dangerous and Dirty Jobs
凄い問いかけられる本だった。
前に読んだ時よりも単語の意味がわかるから、こんな重いことを問われてたんだ、という感じだった。
いわゆるDirt Jobについてのはなしだが、感謝ということ、偏見をなくす、ということと自分ごととして考えることは大事なのだと思った。
この中で仕事を選べと言われたらZoo keeperを選ぶんだろうなぁ
Mr Bean
ツッコミしかない話なんだが、、むっちゃおもろい!
まずなんでBeanを医者だと勘違いして手術の現場に立たせるのかに一番突っ込みたかった。
一人でツッコミとか入れて楽しめる人は面白いと思う?
How I Met Myself
すごい話だった。単純に題名が気になって読んだだけだったが、3年もかけて自分のドッペルゲンガーを探すんだからねぇ。
しかし、ドッペルゲンガーっていうのはこういう話だったっけ?という気もする。
Johnのドッペルゲンガーが自分ができなかった家族を助ける、ということをするのはなんとも切ない。戦争が終わった日に家族を無くすのだからショックは相当なものだろう、と思った。
Real McCoy, The
なんとなく選んだ本だったが思った以上に怖くて怯えてしまった。
クリスマスの優しい幽霊の話は本当にいい話!是非とも優しい幽霊が成仏しているといいと思う。
Sharks
今までフカヒレ漁があったことは知っていたがここまで人の生活に食い込んでいるとは思わなかった。Freddyが自分の親にフカヒレ漁を止めることを言ったりすることはすごいことだと思った。
またしみじみとやはりサメには何か人を惹きつけるものがあるよなぁと思った。
Elephant Man, The
本当に好きな話で2回目の読みだった。昔はMerrickが死んでしまうときになぜ死んでしまったのかわからなかったが、今回読んで普通の人と同じように寝たい、という何とも切ない願いが根底にあったのだと思うと泣けてきた。
Big Game, The
読んだことないやつだったと思って読んだが、面白い。なんだかんだ言って皆んな自分以外の考え方?を受け入れているし、キャプテンの「チームが一番大事だ」という言葉も重みがある。
Nobody Listens
前に一度読んだ本で個人的に好きなのでもう一度読んだけど、意外と内容を忘れているものだね。
Alexの心情変化や言葉がわかりやすく、Bellaとの関係性もよくわかった。また、他のクラスメイトもall良いやつで読んでて楽しい。
ただ一つ言いたいことがあるとすれば、『続きはどこですか?!』
Teacher's Secret and Other Folk Tales, The
以前読んだことのある本だったので、よく理解することができた。
二番目の話が、お爺さんなかなかにひどいやつだなぁと思ったら、からかってきた男の人を懲らしめるだけで、お金は返してて思わず感心してしまった。
全部面白くて、個人的には最後のAliの話が一番軽快で良かった。
From the Earth to the Moon
最初は何も話やと思ったが月に行く話で面白かった。
旧時代の話で月に行く装備も一見古いが、しっかりとした設定があり良かった。
また、失敗の悟り方も科学的で面白い。
Merlin, The King Maker
普通に面白かった。最初はアーサーとケイが対立するのかなと思ったけど仲良くなっててとてもよかった。
また、いつまでマーリンに頼るのだろうと思ったが、そこも親離れならぬマーリン離れでちゃんと成長していて、良いと思う。
Bear Hugs
妹にオススメされて読んだ本。昔はこの本を読むのにも時間かかったのに、今は1分で読めることに感動した。
内容もとても可愛くて、この字数だからこそ伝えられる何かもあるのだなぁと思った。
Jungle Book, The
ジャングルブックの話は初めて読むから、いろんな登場人物がいて混乱した。でも、さいごのIn the blood っていうシーンはやはり家族なのだと思い泣けた。
漫画形式になって読みやすかったし、普通に読みやすくて面白かった。
Diary of a Wimpy Kid: The Third Wheel
相変わらずの話の内容の狂い具合が面白い。個人的にグレッグの比較的自己中心的な性格はあまり好きではないが、これがこの本を面白くしているといっても過言ではないのだろうと思う。
まさかのおじさんがTシャツ売り切った挙句、宝くじも当ててしまっていて、伏線回収がしっかりしていて面白かった。
Football Forever
ちょうどブルーロックを見ていたからサッカーの話はとても面白かった!
Juriorが最後ミスしてしまうのはショックだったが、それをBest FriendのTinoが挽回するのはベタだけどすごい好き。
あと、Tinoの回想シーンも混じりながら話が進むから、それも面白いし、お父さんがTinoに向かって話しかけるシーンも良かった。
いま、オススメの本を聞かれたらこれを答えるかもしれない、というほどに面白かった!
Bottle Imp, The
この話どこかで聞いたことあるなぁと思ったら某ネコ型ロボットの話でジョーカートランプ?みたいなので出てた話と似てた。
個人的にこの話は幸せを運ぶ不幸の押し付け合いみたいなことだと思った。
最後の人の「どうせ俺は地獄に行くんだ」 みたいな言葉は何かくるものがあった。地獄があるとしても、そこから救われるチャンスがあると思いたい。
Sherlock Holmes: The Dying Detective
最初のページでまさかホームズが体調悪くなるは思ってなかったから正直なところ怯えてしまった。
ワトソンが相変わらずホームズ好きで、いい相棒?を持ったなぁと思う。
ホームズの話も簡潔でわかりやすいからオススメ(絵は少し怖い)
Love Story
授業で扱った本で、JennyとOliverの二人の話。
比喩がわかりづらくなかなかに難しいと感じたが、多分この少ない文字量に収めたことを考えると納得がいった。
個人的に、Oliverにはもう少し大人であってほしかった。Jennyが折角作ってくれたチャンスを無下にしているように感じたが、Oliverのお父さんがOliverを見捨てなかった ことは良いと思った。
来世ではさらに幸せで有れ、と思う。
Ten Long Years
本当に英語の本を読んでいてつくづく思うが、ドラッグの売買人が日常に溶け込みすぎでは、、?
キャラクターの個性がしっかりしていて、かつ大人になってから新しい才能を仕事にできた最後はとても良いと思った。
Diary of a Wimpy Kid: Hard Luck
読み切ったぞ!!!
前に何回か読んだことのある回だったので単語の意味がわからなくても、楽しめた。
相変わらず、グレッグの少し変わった?話であった。今回はグレッグの親友であるロウリーに彼女ができて友達がいなくなってしまったグレッグの話だった。
個人的に、Science Project Fairの話が一番好き。
Diary of a Wimpy Kid: Old School
初めて長い本を読破することができて、自信がついた。
相変わらずグレッグの話は面白く、特に最後のグレッグのお父さんがみんなを怖がらせてる怪談を作った張本人だと言う話が面白かった?
Picture of Dorian Gray, the
ちゃんともっとみんな幸せになって欲しかった!!!!
ドリアンも改心して、ちゃんとした人生送って欲しいし、誰も死なないで欲しかった?
ただ、ドリアンの最後がポートレイトに刺した後自殺したのか、マジックなのか疑問だった。
Superdad's Day Off
英語の単語は難しかったけど内容は楽しかった!
お父さんがスーパーヒーローで、子どっも覚醒して親子でスーパーヒーローとか、なんか楽しくていいね?
Robinson Crusoe
面白かった!BGMが面白くて臨場感に溢れていた。
CrusorとFridayが戦っているシーンが出された時は驚いたが、まさかの夢オチで拍子抜けした。
最後に一言、犬さんとインコさんはどこ行った?!
Blue John
本当に綺麗なイラストで、優しい話だからLLに置いてあるは本の中で一番好き。
Blue Johnの色がほんと位に綺麗で、最後女の子にMumが「これはあなたのものよ」 って声をかけるシーンでよくわからんが泣けた。
Just Like a Movie
あまり気持ちのいい話ではなかった。Bradがあるお金持ちの女性を殺して、本命の女性にバレて仕返しされることは自業自得だと思うが、Bradの自意識過剰なところが目についた。ただ、Bradの背景を知らないのでそこを見て判断したいが、、、
こういう風な人にならないように&こういう人と付き合わないように気をつけようと思った。
John Doe
言葉の使い方が少し変わった本だった。昔はこういうの?にしかならなかったんだろうなぁと成長を感じられる話だった。
しかし、殺人鬼が家の中に勝手に入り込んでたら怯えると思うのによく平静を保てたね、、、
Christmas Carol, A
絵本で昔読んだことがあったけど、こんなにいい話だったのか!
もちろんスクルージが改心したっていうのもいいんだけど、個人的には周りの人が常にスクルージに変わるチャンスを与えてくれていたっていう事実に泣けた。
マーレイ、も、スクルージの人生をよくすることで、救われているといいと思う。
Swan Lake
思ってたよりも読みやすかった!
個人的にZingfried が信念がしっかりしているやつで、読んでいて?になることがなかった。
本来の白鳥の湖は悲劇だと聞いたが、これはちゃんとHappy Endで良い!
Vinnie's Vacation
ヤングケアラーの話で最後に報われてよかったよ。アメリカやイギリスの方が日本よりも格差が大きいと感じた。また、Vennieはお母さんのことが好きだったけど、そうではない人もいることを思った。
彼らと自分が何が違うか考えようと思った。