213件見つかりました.
Life on the Refrigerator Door
冷蔵庫に貼られたメモを通じた親子の会話が描かれている作品。
1ページあたりの文字数が少なく、カジュアルな会話で展開していくのですぐに読み終えてしまった。
メモが書かれた日時や直接交わされた会話は書かれていないので、想像しながら読み進めていくのが難しくもあり面白さでもあります。
A Is for Alibi
探偵が主人公なのですが、事件の説明の前の前置きに“The day before yesterday, I killed someone.”と書かれているという衝撃の始まり。
物語の展開が予想とは少し違って面白かったです。MMRだけれども音声が付いていないことだけ残念。
Because of Winn-Dixie
おすすめしてもらって読んだ本。今そばにいる人やあるものを大切にしようと思える、とてもいい話だった。犬好きの人には特におすすめ。
Australia and New Zealand
長めノンフィクションの定番OFF
ニュージーランドは留学で言っていたので読んでいて楽しかったけれど、あまり馴染みがない人だと飽きてしまうかも。
Case of the Disappearing Detective, The
シャーロックホームズの原作にも出てくるBaker Street Boys(ホームズの調査を手助けしている子どもたち)が主人公のストーリー。なかなかに面白かった。
Portrait of Dorian Gray, The
高1のOBWで読むDorian Gray。読みやすくて絵と音声も良かったけれど、心情が直接的に説明されすぎていて味気なく感じる、、。やはりOBWの比喩的な表現や全て書かず想像させる部分が、理解しづらくもあるけれど物語に奥深さをもたらしているのだなぁと思います。
Killers of the Dawn
大波乱の9巻!シリーズ終盤に差し掛かっても新たな展開が色々出てきて夢中になって読んでしまう、本当におすすめのシリーズです。
Mr. Crespley推しとしては特に語りたい部分が多い巻でした。ネタバレしそうなので控えますが、舞台が彼の故郷であるというのがまたグッとくるところです。
Why Do Leaves Change Color?
科学系の絵本シリーズ。シリーズ紹介の文章にもある通り、YLは低めですが内容面で学ぶことが多く面白かったです。短時間で読める本を探している時にもぜひ。
Dream Treat
高校生の頃に読んでいたシリーズを久しぶりに再読。
当時は難しいと思いながら読んでいたシリーズの1つでしたが、今ではすっかり楽に読めるようになっていてなんだか嬉しかったです。
Allies of the Night
7巻まで読んで中断していたダレンシャンを再開。やはり面白い!懐かしいキャラクターも出てきて、終盤に差し掛かってきているとはいえまだまだここからどうなるかわからないので、最後までわくわくして読み進められそうです!
Solar System, The
こちらも太陽系の惑星の話。
The Sun's Family of Planetsを読んでからこちらを読む方がわかりやすい気がします。
Sun's Family of Planets, The
高2のNS unit3がMarsに関する話ということで読んでみました。手軽に読めて知識が深まるのでおすすめ。
Neo-Babylonian Empire, The
歴史系のシリーズ。パッと読めて世界史を復習できるので、世界史を学んでいる人たちに特におすすめ。
Persuasion
久しぶりのJane Austein
途中だいぶ簡略化されているのだろうなというところもあるけれど、やはり現代の恋愛小説にも通ずるようなキュンとするポイントがあって良い。
Ban this Book
小学校の図書館でいくつかの本が禁書になり、お気に入りの本が読めなくなった本好きで内気な女の子が立ち上がるストーリー。
主人公がやっと本音を吐き出すシーンがとっても良かった!ぜひ読んでほしい1冊です。
Bridget Jones's Diary
30代の独身女性Bridgetの日記。
えええ??と言いたくなるシーンも度々出てくるけれど、やはり日記形式だとYLが高めでも読みやすい。
Can You Get an F in Lunch?
高校生の頃に特に好きだったシリーズの1つを再読。やはり面白く読みやすくていいなと思います。
中学生が主人公なので、高校生からすると「私も少し前はこんなところあったかな〜」と感情移入しつつも少し距離を置いて読めるのが良さかなと思います。
Junie B. Jones and a Little Monkey Business
子どもならではの勘違いの仕方や発想、行動がかわいい。楽しく手軽に読めます。
Isadora Moon Has a Sleepover
ヴァンパイアと妖精のハーフIsadoraちゃんのシリーズ。とにかく挿絵が可愛いので、パッと可愛い本を読みたい時におすすめ。
Summer of the Swans, The
読みやすく、いいお話だった。思春期のどうしようもなくぐちゃぐちゃになった感情が弟の捜索を通して解けていく描写が良かった。
Swan Lake
バレエの演目で有名な白鳥の湖。
実は今まで読んだことがなかったので、こんなストーリーだったのかと楽しく読めました。
Pig-Heart Boy
ブタの心臓の移植手術を受けた男の子のストーリー。
なんだかんだで最後は万事解決というのではなく、必ずしも上手くいかない部分や難しい問題も示して読者に問題提起しているのが良い。
Me Before You
ラブストーリーかつ安楽死がテーマになっている作品で、映画も有名です。(邦題:世界一キライなあなたに」)
エンディングには賛否両論ありますがぜひ一度読んでみてほしい、そして映画もおすすめです。
My Father Is a Polar Bear
タイトルが気になる一冊!
久しぶりにMMPを読みましたがやはりいいな〜と思います。YLが低く短くて読みやすいのでまず試してみたい人におすすめ。
Breakfast at Tiffany's
オードリーヘップバーン主演の映画で有名な「ティファニーで朝食を」です。
ヒロインが型破りで展開も目まぐるしいので混乱するかもしれませんがなかなかに面白いです。
Scary Chat Room, The
ティーン向けシリーズ。教訓本という感じ。
Iran: The Culture
こちらは様々な文化に関して。この巻が一番前提知識なしでも読みやすそう。伝統的なものから現代までの変遷も書かれていて面白い。
Iran: The People
こちらは歴史や民族、人々の暮らしについて書かれている。
様々な場面における実際の人々の写真が載っていて、その国の人々の暮らしをより身近に感じられて良い。
Iran: The Land
様々な国について説明しているシリーズで、各国the land, the people, the cultureの3巻がある。こちらは地形や気候に関する巻で、細かいことまで書かれているので、興味があってもっと詳しく知りたい国のものを読むと良い。
47 Ronin: A Samurai Story from Japan
日本の忠臣蔵の話。
たまに日本の話を英語で読むのも面白い。
一方で背景知識があるから簡略版でも補って読めたところもあるので、英語圏の話を色々読むにあたってもっと背景知識を付けたいなと思ったり。
Mystery of Coniston Water, The
読みやすかった。オーディオだと1チャプターが3-4分でスキマ時間にも読み進められます。
Murder on 45th Street
途中伏線になりそうなところが色々とあった割に結末があっさりであまり好みではなかったけれど、続きが気になってあっという間に読めた。
それにしても色々とコンプライアンス違反な気がする…。
Twits, The
久しぶりのRoald Dahl。やはり設定が色々と奇想天外で面白かった。
オーディオ付きで、キャラクターに合わせてわざと変な声の朗読なのが面白い。
Oliver Twist
クリスマスキャロルや高2の授業で読むDavid Copperfieldの作者Charles Dickensの作品。
こちらも紆余曲折ありますが最終的にはハッピーエンドなので安心して読めます。
You Wouldn't Want to Be a Crusader!
久しぶりのYWW。やはり読みやすく面白いdrす。
今回は十字軍の話。歴史の教科書で学ぶ時はたった数行だけれど、確かにわざわざ遠い国まで戦いに行ってその過程には様々な困難があっただろうなと思った。
Birdsong
高1におすすめしてもらった本。いい話だった。
1つ1つのチャプターが短くて読み進めやすいのも良い。
Eclipse
Twilight3巻目!今作も面白かった。
1Chapter読むのに30分を優に超えてしまうのでスキマ時間には読めず長い期間かけてしまったけれど、一度読み始めると物語の世界に惹き込まれてどんどん読んでしまいます。
Cleverness of Ladies, The
女性が主人公の短編集だった。
様々なタイプの女性が出てきて、物語の舞台の国も様々で面白かった。
ストーリーは面白いものもあればよくわからないものもあり、という感じ。
Danny Dark
少し久しぶりのPAGE。そこまで長くないけれどストーリーは読み応えがあって良い!オーディオを聴きながらテンポ良く読めておすすめ。
Isadora Moon Goes to School
妖精とヴァンパイアのハーフIsadoraが主人公のシリーズ。両親がどう出会ったのかなど色々と不思議ですが、挿絵のピンク×黒の色使いやIsadoraのビジュが可愛くておすすめです。
Amelia Bedelia Means Business
いつも慣用句などの意味を文字通りに受け取って勘違いしている女の子Amelia Bedeliaが主人公のシリーズ。
ICRに出てくる家政婦Amelia Bedeliaの時代の話のようです。
全体的なストーリーが面白く、勘違いも笑えてかつ勉強になります。
Romeo and Juliet 2079
ロミオとジュリエットの近未来バージョン。
IT技術がさらに発達した一方で貧富の差が拡大している社会、など背景設定が良かった。
Horrid Henry's Christmas Cracker
悪童のHenryが様々な悪いことをするシリーズのクリスマス本。
皆さんはHenryがhorridすぎる!と思うでしょうか、それとも愉快だな〜と思うでしょうか?
クリスマス前からの数日間の日記形式になっていて読みやすかった。
Greek Who Stole Christmas, The
ポンコツすぎる探偵の弟が主人公のシリーズ。
意外な展開が多くて読み応えがあり、探偵のポンコツっぷりも面白かった。
途中の巻からでも十分楽しめるけれど、どうして2人で暮らし始めたのかなどこれまでの経緯が気になった。
Christmas in Prague
ソ連統治下のチェコスロバキアで起こったことが題材になった物語。
キラキラなクリスマスの話ではありませんが、この時期にぜひ。
How the Grinch Stole Christmas!
Dr. Seussのシリーズ。楽しいオーディオ付きで15分程度と手軽に読めます。
クリスマスが嫌いなGrinchはWhovilleに住むWhoという種族(?)のクリスマスを妨げようとしますが、、?
Swan Song
学校を退学になって祖父の住む田舎の村に引っ越してきた男の子と白鳥の物語。
とても良かった。Swan Song美しかったです。
Crooked House
音声付きのアガサ・クリスティ。長めで面白い音声付き本を探している人にとってもおすすめ!
これはポアロもミス・マープルも出てこない話ですが、続きが気になって毎日帰宅後に読むのが楽しみでした。
Excalibur
King Arthurのストーリー。
だいぶ簡略化されているけれど、オーディオ効果もあり楽しく読めた。
One More Chance
高校生が主人公のシリーズ。
ストーリー展開が物足りなく感じたけれど英語はとても読みやすかったです。
Dracula
効果音はなく朗読もEPと比べるとシンプルだけれどBGM付きです。
ハロウィンが近いので選んでみました。だいぶ省略されていたけれど手軽に楽しく読めておすすめです。
Opal Town
BGM等は無し。スピードが早めなので0.9/0.8倍速くらいにしても良いかも。
今回私はしっかり読みたくて、数回だけ音声を止めて再確認してから読み進めました。ただ、音声と一緒に読むことでスラスラ読める側面もあるので、音声なしよりはありで読むほうがおすすめです。
12分程度とスキマ時間で読めます。
Best Friends
BGM等はなくシンプルなオーディオでスピードは若干速め?
ただPAGEはかなり読みやすいのでちょうどよく感じた。
YL3.0で45分程度とパッと読めておすすめです。
No Rules Rules
音声のスピードが遅いというか間が長すぎるように感じて、1.2倍速くらいで聞きました。
Netflixの創始者と経済の専門家がNetflixの経営方針や成功の秘訣について語っていて、LLにあまりないタイプの本なので面白かったです。
Little Women
CSはBGMや効果音がなくシンプル。
朗読の読み方もスピードも聞きやすい。
子どもの頃から好きな若草物語を久しぶりに読みました。それぞれのチャプターが7分程度で手軽に読めます。
Robber Hotzenplotz, The
大泥棒ホッツェンプロッツ!!
読んでいて懐かしく楽しかったし読みやすかったです。
(ただ、難しい単語は説明が載っているのかと思ったら載っていたのはドイツ語訳で全く分かりませんでした、、)
著者別本のところにあるのでぜひ読んでみてください!
Sherlock Holmes: Sign of Four, The
ODMも音楽や効果音がなかなか良くて朗読の声がそれぞれの人物で異なるので聞いていて楽しく、学習者向けにハッキリ発音しているので聞き取りやすいです。
そして各ステージにシャーロックホームズの本があるので好きな人はぜひ読んでみてください。
Orphevs Descending
ギリシャ神話だった。名前を聞いたことのある神様や怪物?がたくさん出てきて楽しい。
EPは朗読も音楽も効果音も素敵で、ゆったり落ち着いて読みたい時にぴったり!優雅な気持ちになれます。
Mum-Minder, The
今作も社会的なテーマを軸としつつ心温まり希望が見えるストーリーで良かった。
JWSの中では短くYLが低い方なので、読みやすくておすすめです。
それにしても、仕事としてご近所さんの子どもをたくさん預かって面倒を見るというのは何かと大変そう、、。
My Unwilling Witch Goes to Ballet School
魔女らしいことをしたがらず人間界の可愛いものが大好きな魔女Haggyに仕える猫が書いているdiary。猫の責任そんなに重かったんだ、、。
絵がかわいいです!
Seven Stories of Mystery and Horror
エドガーアランポーの短編集。
それぞれの話が15分程度でスキマ時間に聴き読みできて良い。MMRは音声のスピードや間がちょうど良くて、私は料理などの作業をしながら音声のみで読む(聞く?)こともあります。
内容は怖いというより気味が悪い話が多かった。
Bad Beginning, The
最初に注意書きがされているだけあって本当にすごくunfortunateだった。
読者に語りかける書き口なのが読んでいて楽しく、見慣れない単語には逐一説明を付けてくれているのがありがたい。
Double Bass Mystery, The
CERは裏にジャンルが書かれていて選びやすいところが好きなんですが、オーディオは遅め。
ストーリーも物足りなさがあったけれど読みやすいです。
Poisonous
OBWシリーズの新刊。
アメリカの高校のパーティーで起こった毒物事件と匿名のアドレスから届く脅迫メッセージ、、
犯人は一体?
Bad Guys in Mission Unpluckable, The
Bad Guys第2巻!
やはり読みやすくテンポ感も良くて面白いです。
手軽に楽しく読みたい時におすすめ!
New Moon
私の「この夏の1冊」!Twilightの続編です。
途中つい涙したり登場人物に文句を言いたくなったりなんでそうなる??と言いながらも読むのをやめられなかったり、ここまで感情を揺さぶられる本はなかなか無いです。さすがTwilightシリーズ、、!
恋愛ものが好きな人には本当におすすめです。
Romeo and Julietのたとえがまたとても良いです。
Lion, the Witch and the Wardrobe, The
ナルニア2作目!
映画で有名なクローゼットのシーンが出てくるのはこちらです。
MP3も付いていておすすめ!
Butler School
執事養成学校の話。
なかなかに面白かったです。
Princess Diaries, The
久しぶりのPrincess Diary再読。
大人になって読むとなんだか昔ほどシンプルに楽しめない気がしてしまったので、皆さんぜひ今のうちに楽しく読んでください!
Mysterious Affair at Styles, The
久しぶりのアガサ・クリスティ。
このシリーズはMP3も付いているのがとても良い!("ポアロ"の発音そんな感じなんだ〜と思ったり)
長くて謎が多いので情報の整理・把握に少し苦労しますが、英語に関しては割と読みやすいと思います。
Kristy's Great Idea
ティーンもののシリーズ。
背景設定は割とありがちな部分も多いけれど、スクールカーストは今のところあまり出てきません。
どうやら向こうだと近所の子どものベビーシッターが中高生の定番のバイトのようです。
Taking the Cake!
設定や展開はティーンネイジャーものの洋書にありがちなパターンな気がするけれど、終盤の展開は良かった。
カップケーキのレシピが美味しそうで読んでいてわくわくする!
20,000 Leagues Under the Sea
高2がおすすめしてくれたオーディオ本。
最近なかなか家でまとまった読書時間を取れていなくて読了が遅くなってしまったけれど良かったです!
ちなみにこの本は海底二万マイル(本当はmileではなくleague)です。ディズニーのアトラクションが好きな人はぜひ読んでみてください!
Who Was Christopher Columbus?
コロンブスについては歴史で習ってざっくりと知っている程度だったので興味深かった。
高1は歴史で学んだ人について読んでみると楽しいかも。
Through the Medicine Cabinet
ZF2冊目。今回も設定が突飛で面白かった。手軽に楽しく読めます。
Diamond Mystery, The
スウェーデンでの児童書で「小さなアガサ・クリスティ」と呼ばれているらしいシリーズ。
アガサクリスティに比べると平和で読みやすく、トリックや伏線回収はなるほど〜となりました!手軽に読めるミステリーとしておすすめ。
My Naughty Little Sister and Bad Harry
妹が小さかった頃のエピソードをお姉さんが語っているシリーズ。
だいぶ悪さもしているけれど可愛くてほっこりします。
短編集なので長いと疲れてしまうという人にもおすすめ。
Switched
単純にヴァンパイアというだけで気になって読んでみたシリーズ。
あまり現実的なツッコミはしすぎずに楽しく読んでください!
Bill Clinton
アメリカ大統領に関するシリーズ。
単純に描かれすぎている感じはするけれど手軽に読めていい。
She Persisted : Oprah Winfrey
ずっと気になっていたSHP。
逆境に負けずに努力して功績を残した女性たちに関するシリーズです。
Oprah Winfreyについては知らなかったのでとても興味深かったし、読みやすくて良かった!
Good Girl's Guide to Murder, A
面白かった!!
主人公が5年前の殺人事件の真相を探っていくストーリーなのですが、最初から最後までもれなく面白くて、どんどん深まる疑惑と気になる展開に夢中になって寝る間も惜しんで読んでしまいました!
Heart of a Fighter
主に大学生が主人公で身近な話題が多く読みやすいシリーズ。
この本については、最初の方を読んで予想していたよりストーリーにひねりがあって良かった。
Great-Grandpa's in the Litter Box
高2が面白いと教えてくれたシリーズ。
保護猫の施設に行った主人公が自分の曽祖父の生まれ変わりを名乗る猫に出会い…というストーリーなのですが、そこからが色々と予想外の展開で面白かったです。
Love & Gelato
母親を亡くした後イタリアに来た主人公が母親の昔の恋を辿りながら自分の恋もあり、、というストーリーで夢中で読み進めてしまいました!
しかも出てくる場所が素敵で食べ物も美味しそうで、余すところなく魅力的!!
ところどころジョークが効いていて笑えるのもポイント。
Mansfield Park
久しぶりのJane Austen。
正直この本は私にはあまりヒットではなかったけれど、ODMは読みやすいのでおすすめです。
Frindle
Andrew Clementsによる児童書。
YL4.5あるけれど割と読みやすい気がします。
利発な子どもが新しい言葉を作り出す話でなかなかに面白かった。
Who Moved My Cheese?
珍しいビジネス書!
とはいえたとえ話がメインなのでとても読みやすいです。
薄めで手軽に読めて教訓も得られてちょっと新鮮でおすすめ!
The Velveteen Rabbit
疲れた時には絵本もおすすめ!
朗読もなかなかに良かったです!
Meet the...Ancient Egyptians
著者別の棚にあった本。
手軽に読めて面白かったです。
この本に限らず歴史系の本は割と多くあるので、世界史選択者や歴史好きの人たちにぜひ読んでほしいです。
Kensuke's Kingdom
MMPでオーディオ付きがあったので!
日本人のおじいさんが出てきて、たまに日本語を話すのが楽しいです。主人公Michaelのことを「マイコーさん」と呼ぶのがツボ!!
Momo
中学生の時に日本語で読んだ以来のモモ。改めて読んでみたらすごく良くて、やはり名作だなと思いました。
何はなくともせかせか生きてしまいがちなので、豊かな時間の使い方について考えさせられます。
Girls in Tears
お気に入りの著者の本でMP3付きがあったので借りました。主人公は複雑な事情を抱えているけれど素敵な人たちも出てきて温かく、読みやすくてどんどん進められます。
大人向けの本に疲れてしまった時にぜひ!
Christmas Stories
コメントを書き忘れていたけれど昨年のクリスマス前後に読んだ本。重たいけれど大きめサイズの本もたまには良いですね。
戦場のクリスマスの話が一番好きでした。
Importance of Being Earnest, The
nonsenseだらけのコメディで面白い!タイトルからは想像つかない内容だけれどこれ以上ぴったりなタイトルは無い、その理由は読んだら分かります。
Homer's : Odyssey
どんな内容かなんとなく知ってはいたけれど初めて読みました。色々な怪物や神様が出てきて面白かったです。
Officially Dead
驚きの展開!続きが気になってどんどん読めました。
YL4.5あるけれど読みやすかった気がします。
そしてこの本で100万語達成!かなりギリギリになってしまったけれど、年内に達成できて良かったです。
Outstanding Short Stories
ロマンス、ホラー、コミカルな話と全然違うジャンルのストーリーが組み合わさっていて不思議な感じだった。
Fall of the House of Usher and Other Stories, The
エドガー・アラン・ポーが読みたくて。1つ1つの話が短くて読みやすくて良かった。
Originals
LLに物語や説明文はたくさんあっても、こういうエッセイのようなものは少ない気がするのでおすすめ。しかも音声付き!事例もたくさん挙げられていてなかなか興味深いです。
When Stars Are Scattered
今まで読んだ中で一番おすすめの本です。実は大学生の時に初めて読んで、多くの人に読んでもらいたいと思った本。少し前にLLにも入れてもらいました。
主人公は難民キャンプで暮らす男の子。子どもの視点から暮らしや教育やresettlementについて書かれてています。
分厚いですが、マンガ形式になっているので読みやすく、思ったより時間がかからずに読めます。
Superdad's Day Off
スーパーヒーローなお父さん(!!)が休みを取って息子と遊びに行くはずが道中でトラブルが多発、、2人は無事公園で遊べるのか?
LGは読みやすくて挿絵のタッチもかわいいのでおすすめです。
Kissing Booth
そもそもkissing boothという発想が信じられない、、
本筋はベタな感じのラブストーリー。
Love Hypothesis, The
とある理由から恋人同士のフリをすることになった、大学院生の主人公と厳しいことで有名な教授。2人の関係はどうなっていくのか?
ベストセラーとはいえ長い本だと途中で退屈に感じてしまうことも多いのですが、この本は最初から最後まで面白かったです!!
きゅんとする要素が盛りだくさん!恋愛ものを読みたい人におすすめです!
Bad Guys, The
オオカミやサメなどのBad guyとされるキャラクターたちが汚名返上を目指すストーリー。掛け合いのテンポが良くて面白いです!
Agatha Christie, Woman of Mystery
彼女がどこで小説の基となる知識を得たのかなどを知れて面白かったです。これからアガサ・クリスティの本をもっと楽しめそう!
Women Who Changed the World
女性の権利拡大、科学者、アスリートなど様々な分野での女性の活躍についてまとめた本。おすすめです。
Mozart Question, The
高1の生徒が、「他の先生に勧めてもらって読んでみたらとても良かった」とおすすめしてくれた本です。なんて素敵なおすすめ本の連鎖!!
色々と考えさせられる内容ですが、引き込まれてあっという間に読み切ってしまいました。
Don Quixote
こちらも音声付きのシリーズです。個人的にはEPの方がより好みなのですが、ぜひどちらも試してほしいなと思います。
Count Vlad
音声が素敵なシリーズです。
聴き読みでも、オーディオだけで楽しむのでもおすすめ!
こちらはドラキュラ伯爵の子孫のストーリーです。うっかりコメント投稿がハロウィンを過ぎてしまいましたが、今からでもぜひ!
Magician's Nephew, The
ナルニア国誕生のストーリー。
このシリーズの2巻以降が映画ナルニア国物語の内容で、1巻目のこちらは映画よりも時間軸が前のお話です。
オーディオ付きなのが嬉しい!!
Living in the Slow Lane
最近LLに入った新刊の1つ。昨今のグローバル化(画一化)やタイパの動きに逆行して生まれた"slow movement"に取り組む都市の話で、なかなかに面白かったです。
内容に合わせてゆったり読みたいなと思って、音声を×0.9で読みました。
Clique, The
大枠としてはティーン小説にありがちな感じで途中まであまり面白く感じなかったけれど、後半の展開は割と面白かったです。
Charlie and the Chocolate Factory
なんとチャーリーとチョコレート工場のオーディオ本があったので!歌があったりMr. Wonkaのテンションが上がっていく場面でどんどん早口になったりと楽しい音声です。
映画は見たことがあったけれど本を読むのは初めて。やはりDahlの本は色々とぶっ飛んでいて面白いです。
Tasty Tales
食べ物に関するストーリー集なのですが、なんだか不思議な話が多かったです。
日本人が主人公のストーリーがあって、その主人公の名前が「山田太郎」なのが古いイメージのままで面白いです。
Wild Country
CERは裏にジャンルが書いてあって自分の好きなジャンルの本を選べるのでおすすめ。これはRomanceです。
正直この本は私にはグッとこなかったのですが、CERのRomanceは割と好きなものが多いです。
恋愛ものが読みたい人はぜひ試してみてください。
New Zealand
大学時代にニュージーランドに留学に行ったので、懐かしい気持ちになりました。
様々な伝説上のストーリーも載っています!
Lucy Longwhiskers Gets Lost
動物好きな女の子2人がFriendship Forestという異世界に行って動物たちを助けるシリーズです。
かわいい動物のイラストやファンタジーの世界観が好きな人におすすめ!
Trust
起承転結がしっかりあって面白く読みやすいので高1におすすめのシリーズ。アメリカの大学生はこんな感じなのかーと思いながら読むのも楽しいです。
Good Dog : Home Is Where the Heart Is
主人公の犬がとってもかわいくてほっこりするお話です。絵もかわいい!
Crime and Punishment
日本語で読み損ねていた名作を英語のオーディオ本で読もうキャンペーン。思ったより読みやすかったです。Crime and Punishment and Forgivenessという感じがした。
Hunters of the Dusk
ついにシリーズ後半戦突入!
様々な予言がなされ不穏な雰囲気ですが、友情やDarrenの成長が描かれているシーンがグッときます。
vampireがshurikenを武器に戦うという設定も好きポイントです。
I Survived the American Revolution, 1776
歴史上の出来事について、当事者が語る形式で書かれているシリーズ。(史実を基にしたノンフィクション)
この本はアメリカ独立戦争の際に後方支援要員として戦いの前線にいた少年の目線で書かれていて、 戦いがよりリアルに感じられました。
Vampire Prince, The
展開が目まぐるしい!!色々起こりすぎて頭の整理が追いつきませんが、なんといってもMr. Crespleyの「らしくない」側面がとてもグッときます。Darren Shanシリーズ再読始めて良かった!!ここまで読まないと真の良さは見えてこないです。
Prison Doctor, The
刑務所で働く女性医師の実話。
分厚くて内容もヘビーだったけれど、読んで良かったなと思います。
トライできそうな人にはぜひ読んでみてほしい一冊。
Where's the Friend's House?
まさかLLにイラン人英語学習者向けのシリーズがあったとは!reiさんのコメントで知りました。大学でペルシア語(イランの言語)を学んでいた身としては見逃せません。ありがとう!
この本はイランで有名な映画が元です。役者ではなく現地の人々が出演していることで有名な映画ですが、とにかく主人公が走ります。
ストーリーが面白いかは微妙ですが(※個人の感想)イランならではの名前や地名が出てきて面白いので良かったらぜひ!
Trials of Death
まさかの!!
今までの巻の中で一番面白かったけれど、この後どうなっちゃうの??
興奮と衝撃の第5巻!という感じです。
Gandhi
LLに伝記のシリーズは色々ありますが、このシリーズは特に挿絵のタッチが柔らかくて読みやすく感じるのがおすすめポイント。
ガンジーの具体的な経歴はあまり知らなかったので勉強になりました。
Vampire Mountain
新たな登場人物が増えてより面白くなってきた一方で、思っていた以上に壮大な話になっていきそうな予感、、!
私の推しキャラはHarkatになりそうです。
Kidnapped at Birth?
Marvinという小学生の男の子が主人公のシリーズ。Marvinはもしかして自分は赤ん坊の時に誘拐された王子なのでは?と考えて…?
読みやすくて面白いです!
Holly's Hideaway
私はフェアリーの本を見かけるとつい手に取ってしまうのですが、このシリーズの面白いところは、どうやら羽根は生えているものではなく装着して飛ぶらしい!
この巻は学校1のオシャレさんHollyがメインです。短編集なのでさくっと読めます。
Tunnels of Blood
rinringoさんの投稿を見て、大学時代途中まで読んでいたダレンシャンを続きから読むことに。
やっぱり面白い!ハラハラする展開でどんどん読み進められます 。
Amelia Bedelia
こちらも高1の紹介本。
言葉遊びが面白い本です。
中学生でも楽しんで読んでいる子はいるけれど、この本を真に面白く読めるのは語彙が増えた高校生だと思うので、昔読んだ人もぜひ読み直ししてみてください!
Cherry the Cake Fairy
昔から好きなシリーズの1つ。
高1で読んでいる子がいるので影響されて久しぶりに1冊借りてみましたが、やっぱり読んでいてわくわくします!
What Was I Scared of?
はとさぶれーさんの以前のコメントから!
夜独りでに歩くズボンに出会ってしまって、、というホラーな話なのですが意外なオチで面白い。
Angels, The
高1のおすすめ本。
読みやすくて音声ありで、部活で指導する立場になった高校生は主人公と共感するところもあるかと思います。
Jane Austen's Northanger Abbey
イラストの可愛いJane Austenシリーズが新着本として入ったことを皆さん知っていますか?
ロマンスが好きな人におすすめ!!
Great Expectations
こちらも高1のおすすめ本。ディケンズです。
ダイジェスト版!という感じですが、それでも古典作品に触れておくことには価値があると思うし、いつかもっと本格的に読みたいというモチベーションに繋がるのでおすすめ。
Ask Alice
高1のおすすめ本。
オチにびっくり!
確かに人の相談に答えることが自分にとっても学びに繋がることってありますよね。
Gossip Girl
ゴシップガール!!新しく入ったのを見た瞬間から絶対読むと決めていました!
ドラマを見たことがあったので(途中まででやめてしまったのですが)読みやすかったです。
かなり昼ドラな話だけれど、この巻は比較的ライトに楽しめるはず!
Kiss of Death
タイトルからして分かっていたけれど思った以上にホラーだった。BSTはほのぼの系とホラー、サスペンス系の2種類に大別できるよう。
サクッと読めて良かったので気になる人はぜひ!
How to Turn Down a Billion Dollars
こちらも高3のおすすめ本。
Snapchatというアプリに関する話です。日本だとあまり普及していませんが、海外の若者の間ではかなり人気です。
この本を読むと使ってみたくなるかも。
Chemical Secret
春休みのBooks for S3から。
読みやすいし本は見ずに音声のみで楽しんでも◎
大筋は予想が付いたけれど、途中の展開がこう来たか!という感じです。
Chocolate Dreams
全てがお菓子でできた王国の妖精たちのシリーズ。チョコレートの川が流れていたりグミが実っていたりと美味しそうでわくわくします。行ってみたい!!
この巻ではチョコレートの妖精Cocoaが頑張るのですが、問題解決の方法まで美味しそう、、!
Naughtiest Girl in the School, The
大熊先生のおすすめ本!面白かったです!
主人公の変化はもちろん、生徒の自主性を重視している学校のプログラムが素敵で、寄宿学校というのも楽しそうだな〜と読んでいてわくわくします。
Call Me by Your Name
ずっと読みたかった一冊。春休みに読めて良かった!
あまりにpassionateで一生忘れられない大恋愛。恋愛体質でなくてもつい惹かれてしまうものがありますね。
一文一文が長くて読みにくかった&途中ところどころ描写に戸惑いつつ、オーディオの助けも借りて楽しく読めました。
Bear Called Paddington, A
Paddingtonが音声付きであったので読んでみました。
可愛くて和みます。 各エピソードが20分くらいなので手軽に読めます。
Great Gatsby, The
冬の #B4S2 で複数人がおすすめしていた本。宝塚で上演もされていたんですね。
基本的に映像より本派なんですが、この作品は映画や舞台で見た方がロマンチックに感じるのかも?と思ったり。
Sheepdog Called Sky, A
獣医さんの娘が主人公で毎回様々な動物が出てくるシリーズ。表紙がとっても可愛いです。単語など少し読みにくいですが動物好きな人におすすめです!
"Who Could That Be at This Hour?"
最初は設定がよく分からず読みにくかったが、進むほど面白くなって先が気になるストーリーだった。
一癖あるキャラクターばかりで楽しい。
Doctor Who: Borrowed Time
設定が複雑で最初は混乱したけれど読んでいくうちになるほど!となった。
確かに欲しい時に少し時間を借りられるのは便利だなと思ってしまうかも、、
#B4S2
Middlemarch
途中どうなることかと思ったけれど良いエンディングだった!
どんな相手と結婚してどんな風に関係性を築いていくのが幸せか、現代と時代背景は違うけれど本質は同じ気がします。
#B4S2
Albert Johnson and the Buns of Steel
パン作りロボットの暴走を止める話で、武器がパンなのでなんだか美味しそうに思えてしまいます。
LGはおかしなストーリーが多いけれど、さくっと読めて絵がかわいくて楽しい!
#B4S2
Tuesdays with Morrie
とても良かった。劇的なストーリーではないけれど素敵な教えが詰まっていて、かといって固すぎず読みやすい。
音声付きで、なんと最後には二人の会話の録音も付いています!
#B4S2
Super Sleuth
Fancy Nancyが探偵に憧れて色々な事件を解決しようとするシリーズ。中1,2の時にICRのFancy Nancyシリーズが好きだった人はぜひ読んでみてください!
Battle of Salamis, The
サクッと世界史の復習ができてその出来事に関するエピソードも知れる良いシリーズ!
ペルシア軍の女性兵士のエピソードが興味深かった。
#B4S2
Peter Pan and Wendy
ディズニー版の曖昧な記憶しかなかったので、こんなストーリーだったのか!とびっくり。
皆さんもぜひ読んでみてください!
なかなかに滑稽なツッコミどころも多くて、私的に一番の笑いは子どもたちが出ていった後のお父さんの行動でした。
#B4S2
Sense and Sensibility
#B4S2 で複数の人が紹介していた本。
古典も結構人気なんですね。
古臭くなくて読みやすく面白いけれど、個人的にはPride and prejudiceの方がより好みでした。
最後が急展開でびっくり。(原作ではもっと色々描写があるのか?)
What Was the First Thanksgiving?
冬の #B4S2 読み始めました!
やっぱりWHATやWHOシリーズは読みやすくて興味深い。
日本では馴染みのないお祝いなので起源などを知れて面白かった。
Pride and Prejudice
まだ物足りない部分もあるけれど、前に読んだものよりは背景や心情がしっかり書かれていて良かった。
少し無理矢理のハッピーエンドに感じてしまうけれど、きっと当時の女性にとって憧れのシンデレラストーリーだったのかな。
男性陣が現代の恋愛小説やゲームに出てくる俺様系/優しい王子様/危険な遊び人のキャラクターに少し通ずるようにも思ったり、、?
They Came to Baghdad
敵の妨害をくぐり抜けて冷戦期の大国の外交に関わる秘密事項を伝えるという、ポアロやミスマープルのミステリーとは一味違ったストーリー。
登場人物が多くて名前を覚えるのに一苦労したが、終盤の驚きの展開と見事な結末が面白かった。
Miss Fortune
ACA(恋愛や友人関係などが中心のティーネイジャーもの!)のダークバージョン。
呪いをかけられた女の子がそれを解こうと奮闘するストーリー。
私はACAの方が好みでしたが、ゾワゾワする話が好きな人にはおすすめです。
Good Night Stories for Rebel Girls
様々な国、時代において活躍した女性について記した本。こんな勇敢な女性や大胆な挑戦をした女性がいたのか!と刺激を受けます。
分厚くてサイズも大きいので持ち歩きにはあまり向きませんが、1人当たりの記述の分量は少ないので、家で毎日少しずつ読みたいという人に特におすすめです。
Holes
今年の年越し本!
ずっと気になっていたHOLESをオーディオ付きで読めて良かった。
先の展開が全然予想できなかったけれど、伏線がたくさんあって最後まで読むとパズルのピースがはまる感覚で面白い。
Boy in the Dress, The
読みやすかったし音声が付いているのが良い!
キラキラしたドレスが好きな人とサッカーが好きな人は全然違うタイプのように思ってしまいがちだけれど、同じ人が色々な面を持っていて好きなものが多様なのは本当は自然なことだよなぁと思ったり。
Pride and Prejudice
#B4S2 でもあり、辻村深月さんの「傲慢と善良」を読んだところだったので。
ダイジェスト版という感じであらすじは掴めたけれど味わいが足りなかったので、完全版も読みたいところ。
Great Food Bank Heist, The
高見先生と都築先生におすすめしていただいた一冊。皆さんにもおすすめです!
物語なので軽めで読みやすい一方で、考えさせられるところもたくさんあります。
スーパーで気軽にフードバンクに寄付できる制度いいなぁ
Brothers in Arms
だいぶ怖かったけれど、設定が作り込まれていて先が気になってどんどん読み進められた!なんだかまだ続編が作れそうなエンド、、!
#B4S2
Digital Minimalism
高見先生に教えていただいた一冊。
学びを得られました。digital declutter実践してみたい!ただ、忙しくしているとleisure timeを有効に使って様々活動するのは厳しく感じるところもありますが…。
特に仕事や学習用のデバイスと娯楽用のデバイスを分けた方が良いという説明には納得!
James and the Giant Peach
さすがRoald Dahl!な奇想天外な展開の連続で目まぐるしく面白かった。giant peach食べてみたいし1日くらいなら中で暮らしてみたい! #B4S2
Judy Blume Soupy Saturdays
弟とお姉ちゃんがそれぞれの視点から様々な土曜日の出来事を語っていて、1つ1つのエピソードが短いのでさくさく読めた。
幼い姉弟のあるあるが詰まっていて微笑ましい。一番最後の章がお気に入り!
#B4S2
Shelley the Sherbet Fairy
#B4S2 の本が見つからなかったので同シリーズの別のものを。
元々小学生の頃翻訳版で読んでいて好きなシリーズで、中高時代にたくさん読んだので懐かしかったです。前に読んでいたシリーズを久しぶりに読むと懐かしくて楽しいし、読み終わる時間が変わっていて自分の成長を実感できます!
Judy Moody Girl Detective
人気なのは知っていたけれどあまり読んでこなかったJudy Moody!
テンポよくサクサク読めて楽しかった!
結局真相はよく分からなかったけれど楽しく読めたから別にいいかな、という感じで軽く読みたい時にちょうど良さそうです。
#B4S2
What Is the Story of Hello Kitty?
Hello Kittyが世界中でここまで愛されていてこんなに多様な商品があるとは知らなかったので興味深かった。WHATシリーズは読みやすくて新たなことを知れるので好きです。 #B4S2
Ghost Stories
6つの短編集で怖い話は結構怖かったので昼に読むのがおすすめ!私は一番最後の話が一番好きでした。
#B4S2
American Life
少し前に書かれたものなのでもっと新しい情報が知りたい部分もありつつ、音声付きでさくっと読めて良かった。 #B4S2
Land of Stories, The: The Wishing Spell
面白かった!!!
おとぎ話の世界が舞台で、わくわくとハラハラと驚きの連続でした!
物語のキャラクターたちのhappily ever afterだけではない人生が描かれていて、プロローグから引き込まれます! #B4S2
First Democracies, The
短いのでもっと詳しく知りたい!と思ってしまったけれど、手軽に読めて世界史の知識をざっと復習できて良かった。 #B4S2
Secrets to a Long Life
ただlong lifeではなくhappy and healthy lifeに関する本で興味深かった。
音声付きの本はこれくらいの長さが気軽に読めて好きです。 #B4S2
Crystal Coldwater
魔法の香水瓶の中に広がる王国で暮らすバレリーナたちのシリーズ。
ストーリーは割とよくある感じかなと思うけれど、設定にわくわくするし表紙がキラキラなところから気分が上がります!
食いしん坊なdonkeyが出てきて、後ろのglossaryが半分くらいお菓子の説明なところもポイント。
History of the English Language, The
英語にはなぜこんなにたくさんsynonymがあるのか?なぜ綴りと音が一致していない語があるのか?などに興味がある人におすすめ!
長いのでレベルが高いけれど、割と読みやすいと思います。
後ろの方の章の内容は高2がこの前やったNS3 unit4 reading2とも関連してきます。
Tales from Moominvalley
ムーミン谷のキャラクターたちの短編集
全体的にあっさりしていて、不思議な話もあるけれど味があるという感じ。日本語でもあまり読んだことが無かったので興味深かった。
最初は知らない単語が多くて読みにくいように感じたけれど(その一部は独自の種族の名前だった) 段々慣れてきて楽しく読めました!
Best Bear in All the World, The
くまのプーさんとその友だちたちのお話。
春夏秋冬1話ずつ収録されています。
勘違いや思い込みで話が大きくなっていくのがかわいい。厚めで読むのに時間がかかるかと思いきや、楽しくさくさく読み進んで割とすぐに読み終わりました!
Chocolate Touch, The
チョコレートが大好きでスイーツ以外食べようとしない少年。魔法のチョコレートを食べた後から、口に入れたものが全てチョコレートに変わるようになり…?
気軽に楽しく読めました!
私もチョコレートが好きなので最初は少しわくわくしましたが、たくさん食べるのはたまにがちょうど良いですね。
Secret Diary of Adrian Mole Aged 13 3/4
Adrian少年が13歳と9ヶ月の頃からつけ始めた日記。
1日辺りの文章量が少ないので読みやすいと思います!
色々悩みがある割に重たくなりすぎず読めますが、家庭環境がかなり複雑なので、何があったのだろう、父親や母親はどのように感じているのだろうと色々考えてしまいました…!
Littles Take a Trip, The
小人の家族が他の小人の家に遊びに行くまでの冒険のお話。途中ハラハラもするけれど、かわいくて読んでいてわくわくします!
自分の家にも実は小人の家族が暮らしているかも…?
Boy Who Could Fly, The
途中まではどうなることかと思ったけれど良いラストだった!
空を飛びたいなんて考えること久しくなかったけれど、確かに気持ちよさそう!
いつまでもわくわくする心を忘れない大人でいたいものです。
Great Cake Mystery, The
後に立派な探偵になる女の子の最初の事件のお話。
賢くて思慮深い女の子で、良い結末でした!
ちなみに主人公はアフリカで暮らしていて、名前や食べ物やエピソードなどアフリカならではのものがあるのも良いなぁと思います。
Curse of Einstein's Pencil, The
絵が得意な女の子が主人公のお話。
Einsteinは物知りなお友達の名前です。
タイトルは物々しいけれど、軽くて読みやすくて楽しい! 主人公の描いた絵がすごく創造的でわくわくします!
Fantastic Mr Fox
夜な夜な忍び込んで盗みを働くキツネに怒った3人のfarmerは大掛かりな退治作戦を立てますが、キツネは裏をかいて…?
いやいやそれはありえないだろうとツッコみながら、気楽に面白く読めます!
In the House
LLで会った高校生に勧めてもらった本③
リアリティーショーとして放送されているシェアハウスで生活する女の子が主人公の話
きゅんとしたし終わり方がなかなかに良くて面白かった!
私は断然Pete派です。
No Place to Hide
LLで会った高校生におすすめしてもらった本②
探偵の元に夫が置き手紙を残して失踪した女性が訪れ…というストーリー。
予想外の展開が多くて面白かった!
Sleepovers
友だち5人組でsleepover partyに招待し合うのだけれど、そのうち1人が意地悪で…というお話。
JWSは童心に帰って楽しく読めて心が浄化される気がしてすきです。大人になってもsleepover partyは読んでいてわくわくします!
Remains of the Day, The
せっかく時間があるからと手に取ってみた1冊!良い時間が過ごせました!!
イギリスの執事が旅をしながら古き良き時代と輝かしい日々を回想するストーリー。
私もまだこの本の良さを味わい尽くせるほど成熟していないけれど、腰を据えてこういう重厚?な本を読むのも好きです。
複雑で長い文が多い割に見慣れない単語は少ない気がして、私には比較的読みやすかったです。
Boy Whose Wishes Came True, The
LLで会った高校生におすすめしてもらった本①
とっても良かった!!長いけれど続きが気になって読み進められたし、読んだ後に心が温かく明るくなりました。
今年の4月以降に読んだ中で一番良かった!!おすすめです!
Lily and Feather
ユニコーンが普通にしゃべっているのが驚きだがかわいい!
設定がわくわくするし気楽に読めて絵がかわいい!
Allergic To Girls, School, And Other Scary Things
学校嫌いの男の子のお話。
読んでいてハラハラする部分もあるけれど、とっても素敵な家族で温かい気持ちになりました!
最近読んだ本の中で1番おすすめです!
Dr Kitty Cat is ready to rescue Daisy the Kitten
猫のお医者さんとネズミの助手のシリーズ。
かわいい!!動物が好きな人におすすめ!
ほのぼの楽しく読めます!
Sideways Stories from Wayside School
最初から最後までぶっ飛んでいてツッコミどころ満載で面白かった!
短編集なので読みやすい!
My Weird Schoolが好きな人は好きかも!
Dark Stairs, The
終盤意外な展開で面白かった!
あまり掘り下げられていないけれど色々と考えどころもあるストーリー。
Madame Pamplemousse and the Time-Travelling Cafe
完全に表紙の可愛さで選んだら思ったより壮大な冒険ものだったけれど、わくわくする背景設定?と個性的なキャラクターたちで読んでいて楽しかった!
Power Play
カードキャプターさくら!!
ダイジェスト版という感じで内容は薄いけれど懐かしいシリーズが英語で読めるのは楽しい!(中高生はあまり知らないのかしら…)
Into the Abyss
天才発明家の少年が主人公のお話。
obsessionの力と危険性どちらも感じられるので、高2のみなさん良ければ読んでみてください。
複雑な描写が出てきて読みにくいところもあるけれど、適度に読み飛ばしてもストーリーは掴める。
Dracula
日本でもハロウィンに活躍する?ドラキュラにはこんなストーリーがあったのか!と面白かった。
やはりたまには古典も読むと良いなと思ったり! 結構読み応えがあったけれど、編集されている部分にさらなる奥深さがある感じがしたのでいつか完全版を読みたいところ!
カバーがしっかりしていて良い色という見た目にも私は心惹かれます…!
Lunch Lady and the Summer Camp Shakedown
食堂のおばさんが、食べ物や食器から出来た道具を用いて問題を解決していくシリーズ。道具が面白くてツボ!
漫画形式になっていて読みやすい!
Norman the Norman from Normandy
予想外の急展開が多くて、ツッコミどころ満載で面白かった!深く考えずにさっくり読めていい。
Beach Holiday, The
ハローキティーとお友達が海辺に旅行に行く話
今までキティーちゃんはおっとりしたイメージだったけれど、かなりキャピキャピしていて面白い。 絵がかわいい。
Katherine Johnson
人種差別、女性差別が一般的だった時代に宇宙分野の仕事で活躍した黒人女性の伝記。あの時代にこんな人もいたのか!と勇気をもらえる。
彼女の経歴的にも、これからNSのunit3でMarsについて読む高2におすすめ。
What Were the Salem Witch Trials?
おすすめのノンフィクションシリーズ。身構えずに少し見識が広がるといいなーと思って読むと楽しい。ただしそれなりに長いので途中で人名がごちゃまぜにならないように注意!
魔女裁判については具体的なことを全然知らなかったので興味深かった。理由の考察のところは考えさせられるものがあった。
You Wouldn't Want to Be an Egyptian Mummy!
役に立つかは微妙だけれどコアな知識が得られて楽しいシリーズ!
技術力がすごい、、!
ミイラ作りの雑用スタッフのバイト募集があったらやってみたい(※ただし部署による)
Making Waves
ティーンものの王道!
友情、恋愛、意地悪なライバル、有名人とベタだけどやっぱり読んでいて楽しい。
見慣れない単語が多くて読みにくいかなと最初思ったけれど、続きが気になってどんどん読み進められた。重要でないところは適度に読み飛ばせると良い感じ。
Little Shopping, A
終始ほのぼのとしていて読んでいて穏やかな気持ちになれる!
3人の女の子がメインのお話。
若草物語が好きな人は好きかも!(よりドタバタが少なくてほのぼの)
When My Naughty Little Sister Was Good
短めで他愛のない話が読みたい時向け!
子供の日常生活の中のちょっとしたエピソード集。1つ1つのエピソードが短めで読みやすい。
起承転結の転はあまり無いけれど、ハラハラせずに気楽に読めるのが良い!
Cat Mummy, The
忙しい日常生活の中で心が疲れた時におすすめの1冊!
途中少し悲しくなったりハラハラしたりするかも…でも最後まで読むと心が温かくなります。
主人公がまっすぐでかわいい。